fc2ブログ

Googleサイトマップのとても簡単な作り方

楽天アフィリや情報商材も楽勝! mixi攻略法で稼ぐ男のアフィリエイトノウハウ暴露ブログです
mixi攻略法 公開BBS
mixi集客 成功者の声 週間人気記事 Best 50
現在位置: mixiで副収入! TOPアクセスアップ対策 > 記事
mixiで副収入!
●検索エンジン登録だけじゃなくGoogleサイトマップを作成しよう●

googleサイトマップ00_1通常のサイト登録サイトを作ってすぐに、GoogleやヤフーやMSNに検索エンジン登録するのは、誰でもやってる当たり前のアクセスアップ対策ですよね。

このスクリーンショットのように、これらのロボット型検査エンジンは、URLを入力してOKを押すだけでサイト登録できるけど、それだけじゃもったいないですよ。

グーグルにはGoogleサイトマップ(Google Sitemap)っていう解析ツールがあるんです。

これを使うとグーグルのURL収集プログラム(クロウラー)がいつ来て、どのようにサイト情報を収集して、自分のサイトがgoogleのデータベースにどのように登録されているのかなど、貴重な情報を得ることができるんです。

つまり、テキストマッチングやサイト構造のカスタムなどの際に、どのように修正していけばいいのかの情報が得られるわけですね。

この記事では、このブログ(FC2ブログ)にグーグルサイトマップを作成した手順をスクリーンショットを使って一つずつ説明していきます。設置作業はとても簡単で10分もかかりませんから、ぜひやってみてください。

<関連> Yahooのサイトマップ設定方法です。
Yahooサイトマップ(Yahoo! Site Explorer)の作り方

●Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)の作り方●

まずはグーグルサイトマップ(Google Sitemap)のURLのご紹介を。そんな面倒なことはしたくないという人のためにも、通常のサイト登録のURLも書いておきますね(笑)

通常のグーグル登録
Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)作成によるグーグル登録

ついでに、
YSTとMSNとInfoseekの登録画面URLも載せておきます。
アクセスアップなら、これだけ登録しておけばもう十分です。

ヤフー検索エンジン(YST)登録 (ログインが必要)
MSN(Live Serch)登録
Infoseek(楽天)登録


1、グーグルアカウントの取得とログイン

Googleサイトマップ:00_2ログイン画面上記したURLからグーグルウェブマスターツールのログイン画面へジャンプできます。そして、ここでグーグルアカウントのIDとパスワードを入力します。

Googleアカウントの取得がまだの人は、入力欄の下の「アカウント作成」からアカウントを作成します。

Googleアカウントの取得をしておくと、Gmail等といった便利なグーグルの無料サービスが利用できますから、取得しておいた方がいいです。

特に無料で使えるGmailは、メールボックス容量が非常に大きいですし、スパムフィルターの性能もいいので、十分ビジネスで使えるレベルの無料WEBメールですよ。



2、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)にブログのURLを登録

Googleサイトマップ:01URL入力IDとパスワードを入力してログインするとこの画面になります。

ここで、赤枠で囲った入力欄にブログのURLを入力してOKボタンを押します。



3、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)でサイト確認をする

Googleサイトマップ:02概要OKボタンを押すと、ウェブマスターツールの概要タブへ移動します。

ここで、赤枠で強調した「サイトを確認」というテキストリンクをクリックします。



4、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)のMETAタグを取得する

Googleサイトマップ:03METAタグ取得次にメタタグの取得画面が表示されますから、赤枠(1番上)で強調したプルダウンリストから「METAタグを追加」を選択します。

そうすると、2番目の赤枠で強調したメタタグが表示されますから、このタグをドラッグしてコピーします。

次の手順5でコピーしたこのメタタグを、自分のブログのテンプレートのソースに書きこみます。

ソースにタグを書き込んだ後で、このMETAタグ取得ページ末尾の「OKボタン」を押しますので、ブログのテンプレートの編集は別ウィンドウを開いて行うと便利です。

別ウィンドウを使わない場合は、OKボタンの右側の「後で確認する」をクリックします。こちらのばあいはテンプレート編集後に、グーグルサイトマップへログインしなおす必要があります。



5、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)のMETAタグをヘッド部分に書き込む

Googleサイトマップ:04テンプレに追加さきほどコピーしたメタタグをブログテンプレートのHTML部分のヘッド要素に書き込みます。

FC2ブログの管理画面で「環境設定」→「テンプレートの設定」→「編集」と進めばソースを表示させることができます。

書き込むのはHTMLソース一番上部の<head>から</head>の間ならどこでもいいですが、ソースの内容は使用しているテンプレートにより異なりますから、自分のソースでヘッドタグを探してください。

HTMLタグは「<」から「>」までが一つの区切りですから、書き込むときは他のタグの中に書き込んでしまわないように気をつけてくださいね。

ここで難しいなと思われた方は、うかつにソースをいじるとトラブルのもとになりますから、HTMLの知識がつくまでテンプレートのカスタムはやらないほうがいいかもしれません。



6、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)でインデックス追加を確認する

Googleサイトマップ:05インデックス追加手順5の書き込みが完了したら、手順4のグーグルサイトマップウィンドウに戻って、末尾のOKボタンを押します。

OKボタンを押すと、ブログのURLがグーグルのデータベースに登録されたことを示す「確認に成功しました」という画面が表示されます。



7、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)にサイト情報を登録する

Googleサイトマップ:06サイトマップタブここからがgoogleサイトマップの登録作業です。

手順6の状態は「概要タブ」を表示している状態ですから、赤枠で囲った「サイトマップタブ」をクリックして、サイトマップタブを表示します。

サイトマップタブへ移動したら、赤枠で強調した「サイトマップの追加」というテキストリンクをクリックします。




8、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)に「sitemaps.xml」のURLを登録する

Googleサイトマップ:08XMLのURL入力サイトマップ追加画面へ移動したら、プルダウンリストから、「一般的なウェブページのサイトマップを追加」を選択します。

そうすると、画面の中ほどにサイトマップのURLを記入する入力欄が表示されますから、そこにサイトマップのURLを入力します。

サイトマップのURLは、
「自分のブログのURL(http://www.あなたのドメイン.fc2.com/)」
の次に
「sitemaps.xml」というファイル名を単純につなげるだけでいいです。

サイトマップのURLを入力したら、「ウェブページのサイトマップを追加」ボタンを押します。




9、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)にサイトマップURLが追加されました

Googleサイトマップ:09サイトマップのステータス保留手順8のURL追加ボタンを押すと、この画面が表示されます。

URLの追加を行った直後では、画面右側の赤枠で強調した「サイトマップのステータス」欄が「保留」になっています。

これは、グーグルのクロウラーがあなたのサイトを訪問していないという状態を意味しています。

数十分~数時間もすればクロウラーがあなたのサイトを訪問し、サイトマップの情報を元にサイト情報を収集してくれます。

以上で作業は終了です。


FC2ブログの場合、手順1~手順9で説明したとおりの作業を行えば、それほど問題なくグーグルサイトマップ(Googleサイトマップ)の作成作業が完了するはずです。



10、Googleサイトマップ(グーグルサイトマップ)作成作業の完了確認

Googleサイトマップ:10登録完了クロウラーがあなたのブログを訪問し、サイト情報が正しくグーグルのデータベースに送信されると、ステータス表示はこうなります。

この画面のようにステータス表示が「OK」に変化し、「送信いただいたURL」欄にクロウラーが収集したURL数が表示されていれば、グーグルサイトマップはきちんと使えるようになっています。

このブログの場合、40分程度でクロウラーが来てくれたわけですね。


また、表示されている収集URL数が、グーグルサイトマップ作成時のブログの全HTMLページ数より少ない場合は、クロウラーが取りこぼしたというわけです。

このようなクロウラーの取りこぼしページがあった場合、そのページの下位に位置するページは全て検索エンジンにとって存在しないものと同じです。早急にリンクの状態などを確認し、改善する必要があります。

もっとも、ブログの場合には自動的にサイト内リンクが作成・修正されますし、サイト構造も非常に単純ですから、このような取りこぼしは起こりにくいです。

この点も、ブログがSEOに強いといわれている理由のひとつですね。



FC2ブログ以外にシーサーブログ(seesaaブログ)でも、全く同じ手順でグーグルサイトマップの作成と登録が出来ることを確認していますが、それ以外のブログサービスでこの方法が使えるのかは未確認です。

基本的に、HTMLソースの編集ができるブログサービスなら、どれでもグーグルサイトマップが利用できると思いますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

上述したような、グーグルサイトマップで得られた情報の具体的な使い方などは、後日改めて記事にしますので、しばらくお待ちください。


<関連> Yahooサイトマップ設定方法です。
Yahooサイトマップ(Yahoo! Site Explorer)の作り方
スポンサーサイト





アクセスアップ対策 記事一覧 | トラックバック:0 | コメント:63 | Page Top↑
コメント & 追記 & 補足
この記事へのコメント
自分のところのブログにも設置できましたありがとうございます。
2007/01/17(水) 23:03 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
FC2がSEO対策用にサイトマップ作成ツールを発表しました。

グーグルサイトマップはグーグル専用ですが、
こちらは汎用のサイトマップ作成ツールです。
要するに、ヤフー・MSNなどのロボットにサイトマップを読み込ませ安くするツールですね。

さすがSEOに強いFC2ブログです。


□ SEO対策 FC2サイトマップ
http://seo.fc2.com/sitemap/

ホームページを作成したのに、検索サイトで表示されない、または更新
しているのに情報が古いままだったりしている場合に、サイトマップを
ページにアップロードすることにより、検索サイトにページを読み取って
もらいやすくなります。汎用サイトマップ書式 sitemap.org(sitemap0.9)に対応しておりGoogle,Yahoo,Windows Liveなどを含めこの書式に対応しているサーチエンジンでご利用
可能です。

既にあるサービスと合わせていただくと、効率よくSEO対策ができます。
サイトマップ作成ツールを、是非一度お試し下さい。
2007/01/18(木) 12:47 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
FC2はSEOに強いと書きましたが、
なんとFC2対策専用のミニサイトも持ってました。

SEO対策
http://seo.fc2.com/
まだ未完成のようですが、
ツール類へのリンクはありますので、
よかったら参考にしてください。


FC2 SEOリンク 
SEO効果とランキングによってアクセスアップが出来るツール。

FC2 検索エンジンランキングチェッカー
有名3大サーチエンジンでのキーワードの順位をまとめて調べるSEOツール

FC2 キーワード出現率チェッカー
ページ内に含まれているキーワードをチェックし全体の何%含まれているかチェックするツール
5%前後がSEOに最適だと一般的に言われています。

FC2 サイトマップ
サイトマップ作成ツール


うーん、DTIブログを早々に見限って、
FC2に変更してよかったよマジで。

DTIブログはデザインはいいんだけど、
アフィリテンプレートはSEO弱すぎだってば。
2007/01/18(木) 12:50 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
今まではサイトマップへの登録方法がよく分からずにいましたが、こちらのサイトのおかげで登録できました。とてもていねいで分かりやすく助かりました。ありがとうございました。
2007/01/18(木) 14:27 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
喜んでいただけたようでよかったです、名無しさんのカキコだけでも、この記事を書いた意味がありましたよ。

今後は新たなアダルトアフィリブログをゼロから構築して、その全ての手順を同様に公開していく予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
2007/01/18(木) 17:12 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
サイトマップの追加方法がどうしてもわからなくてあきらめていました。
でも、通りすがりさんのおかげでやっと成功しました。
とても感謝しております。
ありがとうございました。
2007/01/20(土) 17:28 | URL | はこべ #-[ 編集]
喜んでいただけて何よりです。
はこべさんのサイトも興味深いいサイトですね。
RSS登録しましたので、今後はちょくちょくよらせてもらいますww
2007/01/21(日) 19:51 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
サイトマップ追加方法参考になりました。
ありがとうございました。
2007/02/08(木) 23:15 | URL | longlive #-[ 編集]
無事にyahoo.comにURLは追加できました。一応、sitemap.xmlファイルも作成したのですが、こちらのサイトマップの方は登録した方がよいのでしょうか?
もし、お手すきの時間が御座いましたらご返答頂けますと幸いです。
英語がまるで駄目なもので…。
よろしくお願いいたします。
2007/02/10(土) 19:40 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
sitemap.xmlはやらなきゃダメですww

というかこいつの登録がキモです。
登録しないと意味ないです。

自分の場合ですけどインデックスのページ数がずいぶんと違いました。
登録はURLの入力だけなので簡単です。

記事本文の表現が悪いようなので後で直しておきますね。

わからないことがあったら教えますから、
どうぞ遠慮無く効いてくださいね。
2007/02/11(日) 01:21 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
yahooのほうは、大成功でした(笑)
ありがとうございます!
(新サイトが2,3日で認識♪)

そこで質問ですが、yahooは普通の簡単なtxtをアップしたのですが、グーグルの場合、「sitemaps.xml」というヤツでないとダメですか?

お忙しい所すみませんが、ご返答お願いいたします!
2007/02/27(火) 05:22 | URL | pri #-[ 編集]
はじめまして、pri さん。

ヤフーのサイトマップ設定がうまくいったようで、
記事を書いた自分としてもすごくうれしいですww

さて、
グーグルサイトマップを設定するときに、
自作のサイトマップを登録できるのかとのことですが、
グーグル書式のxmlファイルを自分で作れるのであれば、
そのファイルを登録すればオーケーですよ。

この記事ではメタタグによるサイトマップ設定方法を紹介しましたが、
サイトマップファイルを自作してもGoogleSitemapsは設定できます。


こちらのサイトに詳しい記述がありますから、
参考にされると良いと思います。

手書きやツールを使ってサイトマップファイルを作成する方法が書かれていますから、
priさんにはとても役に立つと思います。

グーグルサイトマップの作成と生成ツール
http://dokodemo.rankuappu.com/google3.html


そうそう、
URLを単純に記述したサイトマップファイルでもオーケーなんですけど、
これだと各URLの重要度の区別が付けられないので、
できたら専用のxml形式のサイトマップファイルを作ったほうが良いですよ。

専用形式のサイトマップファイルであれば、
更新日時や更新間隔なんかをクロウラーに伝えられますから、
検索結果の上位表示により威力を発揮すると思います。

がんばってくださいね♪
2007/02/27(火) 16:16 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
どうもすみません。
私のはURLを単純に… です(笑)

えっと、難しいほうも参考にさせていただき、試してみます。

あの、重要度なんですが、全部重要ですよね? (笑)
やっぱり、TOPを重視したりするのですかね?

とりあえず、ご紹介のサイト見てみますね!
ホント助かります。
2007/02/28(水) 21:00 | URL | pri #-[ 編集]
>重要度なんですが、全部重要ですよね?

グーグルの中の人しか正確にはわかりませんが、
この場合の重要度というのは更新順位だと思います。

他にも要素はありますが、
自分としては各URLの更新日時の違いが重要度の違いと考えています。


頻繁に更新されるサイトには、
頻繁にクロウラー(ページ収集プログラム)が来るので、
記事更新の結果が検索に反映されやすいです。

毎日更新していればクロウラーは毎日来ますし、
月に1回の更新であれば月に1回程度の頻度でクロウラーは来ますよ。


また、更新頻度も検索結果の表示順位決定の要素の一つです。

サイトを長く更新しないと順位は下がっていきます。

1回だけクロウラーを呼ぶのであれば、
priさんのように単純なテキストでも十分です。

継続的なSEO手段としてのサイトマップ作成というのであれば、
やはりグーグル専用形式のXMLファイルを作った方がいいですね。
2007/03/01(木) 03:57 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
ご丁寧にありがとうございます。

http://www.xml-sitemaps.com/
これを使わせてもらいました。
ところで、サイトマップの場合、グーグルのウェブマスターページへの登録で、入力するサイトのURLなんですが、私は「~/」と言うのと、「~index.html」と言うサイトがありまして(笑)
「/」で終わってるサイトは検索エンジン登録などもすべてそのままです。
ただ、「~index.html」としてあるサイトは、いつもこれを付けています。
今回のような登録は、「~index.html」付けても付けなくても問題ないのでしょうか?
それとも、「/」で終わるほうがよいのでしょうか?

何回もすみません。。
2007/03/01(木) 11:30 | URL | pri #-[ 編集]
URIとファイルディレクトリについて
priさん、お返事遅くなっちゃってごめんなさい。

えっとご質問の件ですが、
ご指摘の点はドメイン(or ディレクトリ)指定(/)するかファイル指定(index.html)するかという違いが、
検索結果上位表示にどのように影響を与えるのかということですね。


要するに、ぶっちゃけ、手順2で登録するにはどっちが有利かってことですね(笑)


これは正確にはグーグルの中の人にしかわからないことですが、
どちらが有利かっていうのはわからないですねぇ。

どっちで登録しても同じような結果になると思うんですが、
URL登録ページ記載の入力サンプルが「/」で終わってますからそちらの方がいいのかなぁ。


すみません、自分はいつもドメイン指定(/)なものですから違いを調べたことはないんですよ。

このあたりのことはこちらの記事が詳しいですから、
よかったら読まれると良いかもしれません。

URLとファイルディレクトリー
http://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo-uri.html


両者を比較実験されて結果に大きな違いが出るようなら、自分にコッソリと教えてくださいな(笑)
2007/03/05(月) 15:43 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
サイトURL追加についてのグーグルのヘルプ
グーグルのヘルプはこのように記述されてますね。

『[サイト] ページで [サイトを追加] 欄に URL を入力します。
http://www.example.co.jp/」などのように、完全な URL を入力してください。』

アカウントにサイトを追加するにはどうすればよいですか。
http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?answer=34592&hl=ja


「完全なURL」ということなんですが、やっぱり「/」がいいのかな?

ニフティの無料ホームページなど、下位ディレクトリになるサイトが不利なのは明らなんですけどね。

あんまりお役に立てなくてごめんなさいです。
2007/03/05(月) 15:55 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
どうもです。
ドメイン(or ディレクトリ)指定(/)するかファイル指定(index.html)するかという違いが…

そのとおりです!
どこにも載ってないので迷ってました。

ここで迷うことになった経緯なんですが、
今まで、ヤフージオやFC2などの無料スペースなどでサイトをいくつか作っていましたが、すべて、「index」を付けてました。

WEB上で編集出来るファイルマネージャー的なものは、どちらの会社も、「index」を付けて保存するタイプなので、当たり前のように付けていたわけです。(笑)

でも、「/」で終わるほうがかっこいいなとか思いまして。。

検索ロボット君などに全く関係ないんですかね?

すいません。サイトマップと話が関係なくて。
どんなに調べても出てこないので、ちょっと聞いてみました。

いつもご丁寧にありがとう。
また、お世話になります。


☆ちなみに、先日のヤフーロボット大改造後、順位を上げたいメインページのほうが落ち、リンクしてるほうが、上位になりました。(笑)
全く意味がわかりません…
難解なヤフーロボット♪
2007/03/06(火) 07:22 | URL | pri #-[ 編集]
ヤフーは自分もよくワカラネー(笑)
priさん、いつも丁寧な書込みありがとうございます。

>すいません。サイトマップと話が関係なくて。

いえいえ、誰かが疑問に感じているってことは、みんなが疑問に感じてるってことですから、ぜんぜん構わないですよー。

自分だってpriさんに言われて、初めて気づきましたからw
それに自分はこういう調べ物が大好きですから、気にせずガンガン質問してくださいね。

情報は共有して「ナンボ」です、WEB2.0って楽しいですよね♪


>検索ロボット君などに全く関係ないんですかね?

正確には中の人しかわからない事なんですが、あくまでも自分の考え方を書きますね。

ディレクトリ指定の方が良いと思いますよ。index.htmlを指定した場合、トップページからリンクがしてなければロボットに収集されない可能性がありますから。

ブログの場合、階層構造が単純でリンクが自動で貼られますから意識しにくいんですが、一般サイトの場合はサイト構造が複雑になってくると、リンク切れがどんどん出てきます。

ディレクトリ指定しておけば、そのディレクトリにあるファイルは収集対象になるでしょうが、ファイル指定だとそのファイル内のリンク経由でのクロールになるので、リンク構造が複雑だったりすると「取りこぼし」が出ちゃう可能性があるんです。

せっかく作ったコンテンツが無視されちゃったら、もったいないどころの話じゃないですからねww

こういう部分をチェックするのがグーグルサイトマップの機能ですから、しっかり活用してください(笑)

>難解なヤフーロボット♪

いやー、ヤフーは自分も苦手なんです(爆)
ヤフー対策は今やってるテンプレート大改造が終わってから本格的にやる予定なんですが、基本的にはリンクポピュラリティー対策になりますね。

リンクポピュラリティー ◇ SEOとリンクの関係
http://seo-link.j-nic.co.jp/link2.html

あと、ヤフーの場合はサープアップ(検索結果上位表示)アルゴリズムの論理がキーワード重視寄りなので、タイトルや見出し(h2・h3・strongタグ)なんかにターゲットキーワードを「ガンガン」入れると、結構簡単に上位表示出来ちゃったりしますよ。

それと、ねらい目はミスタイプや異なった表現です。

このブログでもやってるんですが、たとえば「mixi」「mixi」「ミクシィ」「ミクシー」「ミクシイ」とかですね。

グーグルはこういう違いをバッチリと自動補正しちゃいますが、ヤフーはおバカなので補正が甘いんですね。びっくりするほどの効果は無いんですが、続けると「じわじわー」っと効いてきますよ(笑)

それとディレクトリ登録(ヤフーのカテゴリ登録)は絶対に必要です。
これをやっておくと上位表示されやすくなりますので、アフィリエイトの先行投資だと思ってビジネスエクスプレスを申請するのがいいですよ。
2007/03/06(火) 10:00 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
いえいえ
カテゴリ登録するほどの立派なサイトはありません。(笑)

順位上げることばっかりで、最近凹みぎみです。
最初のころは、見やすい文字配置とか真剣にやってたんですけどね~
今は、上部にキーワード集めたり、そんなんばっかりです。(笑)

ヤフーはサイトマップ効果か、バックリンクも認識が多くなったようで、順位もかな~り良いです。


質問ですが、Googleトップページで、URLを検索欄に入れますよね。
すると、サイトタイトルが出るのは正常だと思うのですが、私のサイトはほとんど出ないんですよ。。
「該当するページが見つかりませんでした。
」ってやつです。

昔から不思議だったんですよ。
ヤフーでは何百万件中10位以内とかが多いサイトなのに、Googleは上記の通り。

何かキーワードで検索すると、結果には表示されるんですよ。
だからまったく無視ではないわけですよね?

まー、ヤフー専業なので(笑)、いいのですが、YとGで順位が天と地ほど違うのはちょっと…


2007/03/09(金) 12:14 | URL | pri #-[ 編集]
あの
おっしゃってました、ディレクトリ指定とindexファイルのお話、なるほどです。

上のグーグルの話なんですが、最初からindexしていでないサイトが少しありまして、それらはURL検索で正常に表示されます。

その他は、数年前からのサイトでして、すべてファイル指定です。

単純にこれが原因ですかね??

間抜けですみません。。
2007/03/09(金) 12:30 | URL | pri #-[ 編集]
取りこぼし等を調べるのがサイトマップの本来の使い方ですw
ヤフーに強いっていうのはうらやましいですねー、「おいしい」お客さんはヤフーを使うことが多いので、ヤフーに強いって言うのは大きなアドバンテージですよ。


>最初のころは、見やすい文字配置とか真剣にやってたんですけどね~
>今は、上部にキーワード集めたり、そんなんばっかりです。(笑)

自分はpriさんと全く逆ですねー(笑)

サイトを作り始めた頃はSEOでカリカリのチューニングをしてたんですけど、ディープクロール(検索アルゴリズムの変更)の度にチューニングをやり直すのがイヤになって、コンテンツ重視の姿勢に変えたんです。

特に昨年秋くらいからヤフーとグーグルが大幅なアルゴリズム変更をしてきて、我々アフィリエイターの間では「Yahooショック」「Googleショック」と言われたんですが、これも目的はコンテンツ重視のサイトを上位表示するための変更なんですよね。

まあ、単純にカリカリのSEOチューンで作ったサイトはLPOが低いから効率が悪いのと、ターゲットワードにはリスティング広告を出すようにしたからなんですけどね(笑)

そうそう、リスティング広告(検索結果の横に表示されるあれです)は絶大な効果がありますから、priさんがアフィリをやってるならぜひやった方が良いですよ。

だから自分のSEO戦略はビッグワードは捨てて、and検索のワードを絞り込んで見込み客を一本釣りする戦略なのです。

その方が上位表示も簡単ですし、なにより広告のクリック単価が安くて済みますしね(笑)

自分がどれくらいカリカリチューンのサイトを作るのかって言うのは、こちらの発言をご覧ください。

4万ページの旅行アフィリサイト作りました
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/34557/1169794555/54

てか、確実に検索エンジンスパムでしょwww


>その他は、数年前からのサイトでして、すべてファイル指定です。
>単純にこれが原因ですかね??

index.htmlで登録したサイトはURL検索しても結果が出てないって事だったら、ディレクトリ(ドメイン)で登録しなおしてみたらどうですか?

Yahooのようにに上位表示を達成しているのであれば、下手に再登録なんかをすると何があるのか分からないのでお勧めしませんけど、お話のようにGoogleがダメダメだというなら、今度はディレクトリ(/)で再登録してロボット君が来てくれるのを楽しみに待ちましょうよ(笑)

検索エンジンのアルゴリズムは、良サイトを集めるように日々変化し続けてますから、結果にもすぐに反映されるんじゃないかな?

特にグーグルは、全てのビジネスモデルの基本が検索精度の高さですから、それこそ全力で良サイトの上位表示を達成しようとしますよ。

我等がヤフージャパンは正面からの競争を避けてますね(笑)

グーグルは社員全員が情報処理関連のドクター級だって言われてますからねー、やっぱり開発能力が違うんでしょうね。

あー、MBA留学したいwwwww
2007/03/10(土) 01:40 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
上には上が…
私は、素人界ではブイブイ言わせてる自信があったのですが、上には上がいるもんですね(笑)
まーそちら様はプロ級なので別格ですが。。

おっしゃってるように、「下手に再登録で順位が…」これが心配でそのままにしてきたんです。

xmlサイトマップに期待したんですが、今回の事項は解消されませんでした。
私のサイトはバックリンクが世界一!?少なくてヤフー上位表示させてるもので、indexファイル指定のものは、当然ファイル指定でバックリンクしてもらってるので、ディレクトリ指定に変えるとマイナスじゃないかと心配なのです。

ロボット君は同じ認識してくれてるのかなぁ?


しっかし、アドセンスから注意を受けるとはさすがですね(笑) 恐れ入ります。。
私も「スモールキーワード」狙いもやってみますね!


すいません。荒らしでは無いんですが(笑)
質問がたんまりありまして…
サイトマップで、ディレクトリ登録した場合、サイトマップ内に書き込む内容なのですが、「メインページ」「サブページ」をすべて書き込むと思います。
ところで、「index.html」ページは書いたほうがよいのでしょうか?

貴重なお時間をホントすみません。
いつでも良いのでよろしくお願いいたします。

pri



2007/03/10(土) 07:50 | URL | pri #-[ 編集]
いやぁ、こちらこそpriさんとのお話は楽しいです(笑)
>ロボット君は同じ認識してくれてるのかなぁ?

どうなんでしょうねぇ、正確に知るためには比較実験をするか、変更してみて結果を見るかしかないんですけど、本サイトでやるのはヤバすぎですし、こればっかりは分からないです(笑)

結局、SEOってトライ&エラーを繰り返して検索エンジンの上位表示判定プログラムの傾向を探るわけですし、プログラムそのものも日々どんどん変化してますしね。

ちょっと前にNHKのドキュメンタリーで、「グーグル革命の衝撃」って番組をやってたの見ました?

グーグル革命の衝撃
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070121.html

番組中でSEO業者の様子が紹介されていたんですけど、日々変化する上位判定プログラムに振り回されてましたからねぇ。

自分はこれがイヤになって、PVを追いかけるのを止めたんですよ。だから、良いコンテンツを作っていれば、いずれ検索エンジンが見つけてくれるっていう姿勢ですね(笑)

それに、アフィリやってみて良く売れるんであれば、業者と直接取引きして自分のショップで売るようにしちゃいますし♪

広告会社に「中抜き」されるのが許せないんですwww

リスクが増える分やっぱり利幅がぜんぜん違いますから、儲けは圧倒的に大きくなります。

このときによくやる方法がドロップシッピングです。つまり、自分は在庫を持たないネットショップなんです。

このための専用システムも独自開発してますよ。文字通り人生で一番高い買い物でしたけど(汗)


>ところで、「index.html」ページは書いたほうがよいのでしょうか?

自分は書かなきゃダメだと思いますけど、様子を見て「取りこぼし」が無いようであれば書かなくても良いんじゃないでしょうか。

これは自分の経験なんですが、ちょっとでも下手をうつとサクっと上位表示されなくなりますから、なにかと注意が必要です。

良い方向にサイトを修正したとしても、その良否を判断するのはプログラムの判定システムですので問答無用です。

結局のところ、上位判定プログラムが様々な要素を考慮して、ライバルより良いサイトと判断したから上位表示させてもらっているわけですから、神の機嫌を損ねないように慎重に行動しないとね。

バックリンクが少ないって事は、バックリンクによる判定ポイントを得ていないって事です。当然ながらバックリンクが多いライバルより不利ですので、行動は慎重に行った方が良さそうな感じかなぁ(笑)


>すいません。荒らしでは無いんですが(笑)
>質問がたんまりありまして…

いやぁ、自分もとても楽しんでいるので、遠慮なく全部聞いてくださいな♪

priさんとのやり取りでこのページのコンテンツもどんどん充実していますので、自分の方こそpriさんに感謝してますよ。

自分で分かることはどんどん答えますし、分からなければ「わかんないや♪」とか書きますので、どうぞお気軽に(笑)
2007/03/10(土) 10:28 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
SEOの詳しい情報は米国サイトがいいですよ
そうそう、priさんって英語大丈夫でしたっけ?

priさんのようにSEOに関心の高い人は、日本のサイトでノウハウを集めるよりも、アメリカのサイトで情報を探した方が、文字通り最先端のノウハウが手に入って良いですよ。

日本のノウハウサイトはアメリカのそれよりもずいぶんと遅れてますから、「カリカリチューン」でいきたいならアメリカのサイトからノウハウを得ると、ライバルに半年くらいリードできますよ(笑)

アメリカのノウハウサイト情報は、ひ・み・つ♪

だってこれが自分の最大のアドバンテージですからwwww

SEOアルファブロガーさん達のサイトを調べればリンクがたくさん張ってあるので、すぐにわかりますけどね。

住太陽(スミ モトハル)のブログ
http://www.motoharusumi.com/

こちらのサイトは自分のネタ元でもありますが、アメリカサイトの情報も多くてお勧めですよ。
2007/03/10(土) 10:55 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
どうも
住太陽ページは、「頻度チェック」で数年前からお世話になってます。

数年もツール使いながら、住太陽ってお名前だったんですね~ (笑)
気にしたことありませんでした。。。


たまには、私も経験を披露します!?

バックリンクの数って、ランクアップの基本とされていますが、その数ってハッキリしていませんよね。
私の貧相な検証・経験によりますと…

YahooとMSは最低15以上。
Googleはそれ以上。 (笑)
このくらいで上位維持可能。
(もち、リンク元の質にもよります)

前述のように、私はYahoo専門でして、そこそこの人気ワードで数百万ページ中TOP3はバックリンク15ほどでいけてます。
もちろん、まわりのライバルは楽天ショップやプロばかりなので、バックリンク1000以上です。

その他、数十ページでも同様でした。
こちらもライバルは楽天ショップが多く、アフィリエイトによる強力なバックリンクが出来上がっています。


上記私のサイトたちは、内部ページも10ほどです(笑)
つまり、コンテンツの充実などお話にならない状態で、バックリンクは内部合わせても50以下。

リンクに関する一般に知られている常識とはかけ離れていますよね。


逆に、ライバル達より圧倒的にこちらが有利なのは、それぞれのページの「発リンクの少なさ」でしょう。


ちなみに、MSはYahooと特性が近いのか、ほっといても上位にきます。
MSもYahooも、リンク先との関連度合いと、文章の最適化を重要視してくれるようですね。
Googleはすぐに圏外専門です。(笑)


どのサイトもアフィリエイト売上げ数千万ですが、アフィリなので利益がおこづかいほどで…
早く、サラリーマンやめれるように精進します。
今後もいろいろ勉強させてください!

2007/03/12(月) 16:49 | URL | pri #-[ 編集]
Yahooと相性バッチリなんですねぇ(笑)
>リンクに関する一般に知られている常識とはかけ離れていますよね。

それはあれですねー、バックリンク以外の判定がすばらしくドンピシャで高得点を得ているんでしょうね。priさんの作るページが、Yahooと相性バッチリってことでしょうか(笑)

下手にサイトマップとかを触ってしまうのが怖くなる気持ちもわかりますよwww


>アフィリなので利益がおこづかいほどで…

もともとがアフィリエイトってそういうものですからww

自分の場合も、大きく稼ぐために利幅の大きい商材へどんどんシフトしていきましたからねぇ。企業と直接取引きしたりしているのも、同じ1件の成約で得られる利益を大きくするためです。

自分のようにリスクを背負ってネットショップになるか、アフィリエイターとして少ないリスクで収入を狙うかはなかなか難しい選択ですよ。

特にアフィリエイトの場合は、広告主が広告を打ち切ってしまえば、稼ぎ頭の商材でも利益はゼロになってしまいますので、収入の変動がものすごく大きくなってしまいますしね。
2007/03/12(月) 18:45 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
そうなんですよ~
人気キーワードなので、ショップとかにも直交渉してるんですが、返事が来ません。。 (笑)

そこそこのSEO知識が無いと、価値とか中身がわからない世界じゃないですか。
だから、この価値がわかる経営者とかと出会わなければなりませんよね。

自分で全部やるしかないかな? (笑)

今、数千万ページ中top100入りしたビッグキーワードがありまして、top10入りを企んでいるところです。
そうなれば、説得力も増すかと… 

Yahooの検索結果の上部に「人気関連きーわーど」が4つほどでるじゃないですか。
このテキストが最近薄くなったんですよねーー
こりゃイタイです。 (笑)

関連スモールキーワード!?も分析してやってみますね!
「少数集客をたくさん」と言うのは、今まであまり考えていませんでしたので。

2007/03/13(火) 10:49 | URL | pri #-[ 編集]
交渉するときは裏づけ資料があるとグッドですよ
>自分で全部やるしかないかな? (笑)

自分は、ショップに話をしてダメなら自分でやっちゃいます(笑)


>そうなれば、説得力も増すかと… 

交渉するときは裏づけ資料を用意したり、シロウトさんでも分かりやすいような企画書を用意したりすると、話がまとまりやすいですね。

あえて手間をかけてもその人と直接契約したいと思わせなければ、なかなか直接取引はしてくれません。特に、お金の関係や注文処理の仕組みなんかでASPを中抜きするメリットがないと難しいかなぁ。

自分なんて、そのための専用処理システムを開発しましたよ(笑)


>「少数集客をたくさん」と言うのは、今まであまり考えていませんでしたので。

いやぁ、ビックワードからの訪問者の成約率があまり良くないんで、もっと購買意欲が高い人が検索しそうなワードを探ってるだけですけどね(笑)

そういうワードにリスティング広告を出してみて反応を探って、良さそうだったらSEOで上位表示を狙うのが自分のやり方です。

ライバルが少ないので上位表示も簡単ですし、やってみると結構効果が高いのでお勧めですよ。

2007/03/13(火) 18:12 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
リサーチの数字を出して交渉すると効果的ですよ
>だから、この価値がわかる経営者とかと出会わなければなりませんよね。

マーケティングリサーチなんかの数字を出してショップさんと交渉すると、直接提携がスムーズに行く場合が多いですよ。

やっぱり数字の裏づけがある提案だと説得力が違いますね。自分はインターネット白書などだけでなく、こういうサイトもよく利用しますのでよかったら参考にしてみてください。

WEBマーケティングガイド
-WEBマーケティングに携わる人のための情報サイト-
http://www.e-research.biz/


CNET Japan リサーチ
http://japan.cnet.com/research/

インターネット白書は基本なんですけど、政府が出してる中小企業白書や、シンクタンクが出してる各種レポートなんかもけっこう参考になるのでお勧めですよ。

こういった権威あるレポートを上手に使って提携先の担当者さんを説得して、有利な契約をむすんでくださいね(笑)
2007/03/15(木) 14:49 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
勘違い者…
正直言って、「yahooではプロの中でもトップ級だなぁ~」って思ってたんですよ。 (笑)
「これに専念すればかなーりいけるぞ!」
ってな感じで。

それでまた、このSEO系世界わかる一般人は皆無じゃないですか!
会社でも、「へぇー、すごいね。。」 以上!
って淡々とした反応で。。

自慢したくてしょうがないステージに入ったところとでも言いましょうか? (笑)

こちらのサイトに偶然来て、ホント凹むと同時に刺激を受けてます!

サラリーマンやめたければ、徹底的にやらなきゃダメですね。
そちら様に比べたら、まだまだ小学3年ぐらいのレベルのようです。(とほほ…

Googleサイトマップのページがこんなになが~くなっちゃってすみません。
これからも、いろいろと相談やアドバイスお願いいたします!
2007/03/15(木) 23:17 | URL | pri #-[ 編集]
気持ちはよーくわかります(笑)
確かに、ビッグワードで上位表示できたときのうれしさは、SEOやってる人間にしか理解してもらえないでしょうねぇ。

priさんの気持ちは自分にもよーく分かりますよ(笑)

自慢したくなったらこのブログに来て遠慮なくやってくださいな。

Yahoo攻略が苦手でリスティング広告費用が収益を圧迫している自分が、転げまわってハンカチ噛みながらレス入れますから(爆)

そうそう、表のブログは更新ストップ状態ですけど、「mixi集客作戦司令部BBS」の方じゃスーパーアフィリエイターの方達と活発な情報交換をしてますから、遠慮なくカキコしてくださいね。

表のブログより役にたつ情報があふれてますよ。

常連のメンバーさんがまた「濃い」んですよこれがwww

2007/03/16(金) 01:35 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
ありがとうございました!
はじめまして。
GoogleとYahooのサイトマップ登録に興味があり、今まで方法がわからなかったのですが、こちらのサイトを見ながら両方無事に登録完了できました。とてもわかりやすい解説に感謝です!
2007/03/18(日) 22:29 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
ランキングサイトの攻略もアクセスアップに効果的ですよ
はじめまして、名無しさん。
喜んでいただけたようで何よりです(笑)

ブログランキングで大損するリンク方法
http://18kinafl.blog89.fc2.com/blog-entry-24.html

こちらの記事では人気ブログランキングをはじめとした、ランキングサイトの攻略法を解説していますから、よかったらこちらの方法もやってみてください。

ランキングサイトから効率よくアクセスを集めるためのリンクの貼り方を解説していますので、アクセスアップにきっと役に立ちますよ。
2007/03/19(月) 18:11 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
グーグルサイトマップの登録手順で
FC2ブログにxmlをアップする方法で
悩んでました。
FC2ブログは、サイトマップ標準装備なんですね。
いろんなページを巡ったのですが
ここが一番わかりやすくて、助かりました。
本当にありがとうございました。
2007/03/25(日) 23:12 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
FC2はアクセスアップ支援に積極的なレンタルブログですよね
はじめまして、名無しさん。

そうなんですよね、FC2はこういう細かい部分で支援が充実しているレンタルブログだと思います。

自分は以前シーサーブログをメインに使っていたんですけど、FC2に乗り換えてからはすっかりFC2の「とりこ」になってしまいました(笑)

FC2は動作は軽快だし、広告は末尾にテキストがちょろっと出るだけだし、カスタムの自由度は高いし、アクセスアップ支援は充実しているし、エトセトラ。

なにより、アダルトOKだし(爆)
2007/03/25(日) 23:34 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
シーサーブログのGoogleサイトマップ用XML設定はこちら
ちなみに、シーサーブログもXMLファイルを出力しているよ。

詳しいことはこちらを読んでね。

GoogleサイトマップXML出力機能追加のお知らせ
http://info.seesaa.net/article/26537993.html

シーサーの場合は手順8がこんな感じになるわけ。

http://ホスト名.seesaa.net/sitemap.xml
例)http://info.seesaa.net/sitemap.xml

サイトマップのつづりが「sitemap.xml」で「s」が無いから気をつけてね(笑)
2007/03/25(日) 23:39 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
SeeSaaブログでGoogleサイトマップを設定する方法
シーサーでGoogleサイトマップを設定する方法を、とてもわかり易く解説している記事を見つけたのでご紹介。

Seesaa(シーサー)ブログでのGoogleサイトマップ登録方法
http://seoda.seesaa.net/article/31036401.html

ここで紹介している方法と全く同じ。

シーサーは機能が複雑で管理画面が複雑だから、メニューのどこをいじればいいのか分からない人はこんな感じ(リンク先記事の引用)。

Seesaa(シーサー)ブログ設定方法は以下のとおりです。
以下の手順でサイトマップXMLの出力が可能です。
【1】Seesaaブログトップページの「マイブログ」からサインイン
【2】「設定」>「ブログ設定」を表示
【3】「サイトマップXMLの出力 する/しない」で「出力する」を選択
【4】「ブログ設定の変更」をクリック
(約一日ほどすると自動的にXMLファイルを作成してくれます。)

シーサーは機能が豊富でうれしいんだけど、めちゃめちゃ重いんだよねぇ。
FC2のサクサク感に慣れちゃうともう戻れないなぁ。
2007/03/27(火) 22:56 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
YahooサイトマップはGoogleのXMLで…
しばらくです! お師匠さん♪

またマヌケな質問ですが、例のGoogleのxmlサイトマップありますよね。
そのsitemap.xmlをYahooのサイトマップに指定しても問題ないですか?


1サイトで試してますが、問題あるのかないのかわかりません。
エラーとか風なのは出ず、認識はされてるようですが。

よろしくです!
2007/04/04(水) 09:51 | URL | pri #-[ 編集]
Googleサイトマップ用xmlは専用書式らしいですね
どもです、priさん。
レス遅くなってごめんなさいっす。

sitemap.xmlにどんな書式のファイルをアップしたのかにもよると思うんですけど、Googleサイトマップの書式は専用書式です。ツールなんかでxmlファイルを作成した場合はグーグル専用の独自タグを含んだ専用のsitemap.xmlを吐き出してくる可能性がありますね。

だから、Yahooサイトマップに同じファイルを指定した場合は、もしかするとうまくいかないかも。このへんはちょっと実験してみたことが無いので不明です。

この辺はこちらのページが詳しいですよ。

グーグルサイトマップの作成と生成ツール
http://dokodemo.rankuappu.com/google3.html#MAKESITEMAP

リンク先のSEO指南サイトはポップな感じのデザインですけど、内容はメチャメチャ濃いんでお勧めです。
2007/04/10(火) 02:42 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
Yahoo!・Goolge・MSNに対応するサイトマップジェネレーター
RORサイトマップ Yahoo!・Google・MSN対応
http://www.pool.ne.jp/seo_xhtml/2007/04/ror_sitemap.html

RORサイトマップジェネレーターというツールを使うと、上記3社に共通のサイトマップファイルを作成出来るようですね。

ただし、このブログやシーサーブログのようにレンタルブログの機能として常に最新のサイトマップファイルがアップされないので、記事をアップしたときは手動でサイトマップを更新しなければいけません。

記事アップ毎に手動でサイトマップファイルを更新するのは、サイトマップ非対応のレンタルブログや、非ブログサイト全てにいえることですけどね。

MTの場合は全自動にすることも出来ます。

リンク先記事にこの辺りは詳しく書いてありますよ。
2007/04/12(木) 18:33 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
おひさしぶりです。
元々認識してたのか、sitemap効果なのか。
検証のしようもありませんよね(笑)

お話変わって、新規ドメインでホームページ作ったのですが、ヤフーに1度インデックスされ、すぐ消えました…
(グーグルは順調)

今まで30サイトぐらいはやってますが、めずらしいケースです。
シンプルなソースですし、問題は考えられず不思議でなりません。
ま、しばらく待ってみます。

また、御願いいたします!
2007/04/17(火) 03:12 | URL | pri #-[ 編集]
検証するのはなかなか難しいですよね
ヤフーは3月末にアルゴリズムの大幅な仕様変更があったようです。また、ブログフィルターを実装してきたという事もあり、ヤフーの動きにしばらく注目した方がいいですね。

Yahooサイトマップのサービスも正式サービスになりましたし、このあたりの変更点やこのコメントの情報などもまとめて一つの記事にしようと思ってます。

ヤフーが本格的に検索の質を高め始めたようなので、関連情報の蓄積をしていこうと思っています。

なんにせよ、サイトマップ関連の認知が高まって情報も多く得られるようになりましたので、ありがたいことですね(笑)
2007/04/17(火) 15:07 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
サイトマップ…
前述の原因わかりました。
全頁にサイトマップのmeta文が… (笑)

なんと初歩的なミス。。
トップページをコピーして急いで作ったものですから。って言い訳ですが。

初心に帰ります。
2007/04/18(水) 01:37 | URL | pri #-[ 編集]
ドンマイっすよ、よくあることです♪
非ブログのサイトを作っているときは、よくあることですよ。

DreamWeaverとかでテンプレートを多用するなどして対応すればだいぶ防げますけど、一つ一つを手動で直すとなると少々面倒ですね(笑)

なにはともあれ、ドンマイっすw
2007/04/18(水) 01:48 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
ヤフーアルゴリズム変更
大きく2段階で行われて、2回目4/5ぐらいだったかな。
わたしのヤフーとの相性は本物のようです。(笑)

「バックリンク数万!」のサイトばかりの中で、上位で戦えています。
ちなみに、バックリンクは100以下^^

わたしのホームページで100以上のものはほとんどありません。
20以下でもヤフーなら十分いけますよ。
ご存知の関連性をうま~く施せば。

新規ドメインではじめたサイトたちも、2,3ヶ月経ちますが、順調です。
こちらもライバルはプロの業者ばかりですが、早速上位に切り込めました。
バックリンク10以下なのに。。


Googleちゃんには相変わらず無視されております。
Googleはバックリンクの数重視ですね!
(Googleが好むサイトからバックリンクを受けないとダメみたい)

MSNはヤフーよりも相性がよく、ほっとけば上位。
(興味ないのであまりチェックしてませんが)
Googleだけが特異な路線と言えますね。
2007/04/18(水) 01:56 | URL | pri #-[ 編集]
ヤフーに強いのはうらやましいですねぇ。
それは本物ですねww

なんだかんだ言っても、日本人の多くはヤフーを検索に使ってますから、ヤフーに強いのはものすごいアドバンテージですよ。

同じトップ表示でもグーグルとヤフーとでは集客力がぜんぜん違いますし、集めてくるお客さんの質もアフィリエイト向きなのはヤフーですからね。

グーグルを駆使して検索してくる人はネット慣れしている人がほとんどですから、アフィリエイトのお客さんという意味ではあんまりいいお客さんではない場合が多いんですよね。

グーグルを使う人は検索能力が高い場合が多いので、他のもっといいお店を見つけてそっちで買っちゃいますから。

かくいう自分も、ここ数年ヤフーの検索はブログ制作目的以外で使ったことがないです(爆)
2007/04/18(水) 02:10 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
あ、どうも
はじめてリアルタイムでお話してるようでうれしいです。(笑)

師匠がおっしゃるとおり、わたし風のアフィリエイトが目的なサイトはヤフーにお客さんがいますよね。
(グーグルで上位に行った時の成果の少なさに驚いた記憶も…)

わたしは仕方なく!?サラリーマンをやってますが、ネットワークエンジニアとかが周りに多く、「どっち使う?」と聞くと「グーグル」と答える人が多いです。
マニアと業者の検索エンジンってとこでしょうか?


サイトもページ数にして300近くなってきました。
時間がいくらあっても足りません。。
これだけ上位表示ページを持っていても、収入は10万円いきません。

早く、師匠のようになりたいなぁ~♪


2007/04/18(水) 02:27 | URL | pri #-[ 編集]
自分もめっちゃ楽しいですww
>これだけ上位表示ページを持っていても、収入は10万円いきません。

ええーーー、マジっすか!
もったいない、あまりにももったいないですよ!

そんなに上位表示してページ数もあるのに成果が出ていないって事は、どこかに構造的な問題があるのかもしれませんね。

アフィリ収入=広告単価×コンバージョン×PV×サイト数

この公式がアフィリの基本なので、収入を増やすときに見直すべき要素を明確にすると何をするべきなのかが見えてきたりします。

上位表示を達成してPVを得ているのに収入が少なかったりする場合は、広告単価やコンバージョンが低い場合が多いです。

それとも、ターゲットワードの根本的な選択ミスの可能性もありえます。最近は単ワードで上位表示してもお客さんは少なくて、複数ワードを狙った方が集客効率がいいですよ。

そもそもお客さんが検索しないワードで上位表示を達成していても意味が無いですからね。せっかくヤフーと相性がいいんですから、マーケティング的にも成功してビッグに稼いでくださいな(笑)
2007/04/18(水) 03:27 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
どうも
組み合わせのたくさんある人気の単ワードあるじゃないですか。
「☆~」とか「~☆」とか(笑)
そういう攻め方でずっときました。

誰もが知ってるその☆なんですが、意外にパソコン検索では使わないのは感じております。。

例えば、あるページは、数百万ページ中2位なんですが(周りは横綱級サイト)、ユニークユーザー月に千人いきません。
一番HITしたページで月3千人といったところです。

☆をテーマにサイト網を構築してきたので、なかなか別路線に行けないでいます。
なにしろ、☆がらみでサイトを作るとすぐに上位表示されますからね。(笑)

今、1サイトだけ別の角度から始めています。
(といいながら☆はからめつつ…)


また、おもしろい企画考えてください。
刺激になります。
微力ながら、検証結果も小出ししますし^^

2007/04/18(水) 04:13 | URL | pri #-[ 編集]
途中の路線変更ははなかなか大変ですよねー
キーワードの選択って難しいんですよねー。

自分はリアル広告のキーワード選択やリーチ対象選択の手法をよく参考にしています。やっぱりプロの広告屋さんはこのあたりを巧妙に狙ってきますので、手法を真似るととても役に立ちます。

ですから自分は、婦人誌から経済誌まで雑誌を山ほど定期購読してるんです(笑)

それにしても・・・
いいんですか、サラリーマンなのにこんな時間に起きてて(爆)
仕事に差しさわりのない程度にアフィリしてくださいね♪
2007/04/18(水) 05:02 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
会社でも
会社のパソコンでやるのは、ワードでもエクセルでもなくSEO♪(爆

でもホント、ここ半年ぐらいはそんな感じです。
(ひどい時は1日8時間ほど!)
今もそうですし(笑)

2007/04/19(木) 02:03 | URL | pri #-[ 編集]
ネットショップ開いて独立がベストっすね(笑)
そりゃー、あれですね。

お金をためてネットショップ開いて独立開業ですよ。アフィリでがっつり稼いで、それを元手に勝負に出てみるのも面白いかもしれませんよ(笑)

自分のお店を持つと、アフィリで他のショップを儲けさせる為にサイトを作るのがバカらしくなってきますからww
2007/04/19(木) 08:51 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
ネットショップ!いいですね~
DSはやってますが、こちらも収入少…

ホント、数%のマージンで他人の店に集客してなんてアホですね。

ある、家具の店なんて、わたしが7位ぐらいで、お店が3位(笑)

お店をお持ちのみなさんは、アフィリエイト募集するのが一番のSEOですよ~
BESTなリンクテキストが自動で増えるわけですからねーー
2007/04/28(土) 07:30 | URL | pri #-[ 編集]
いやー、アフィリってASPにボッタクリされるんですww
どもです、priさん。

えとですね、ネットショップやってる自分の立場からいうと、アフィリは利幅の大きい商材じゃないとASPに利益をほとんど持っていかれちゃいます。

ですから、アフィリをやるときは薄利多売でやるかキャンペーン代わりにやるか、priさんのいうようにリンク目的でやるかですね。

単純な小売店がアフィリで利益を出すのは、仕入れを工夫しないとなかなか難しいですね。

またDS(ドロップシッピング)は、あまった在庫の処分方法の一つです。ですからDSで売られている商材は「死に筋」ばっかりです。

アフィリエイターから見れば良い商材を出して欲しいでしょうけど、良い商材は広告宣伝費をかけなくても売れますから(笑)

でもいいじゃないですか、ノーリスクで報酬がもらえるんですからwww
2007/04/28(土) 09:16 | URL | mixi太郎(旧姓 通りすがり) #-[ 編集]
ノーリスクで報酬ですかぁ
ま、そーなんですけどね^^
でも、SEO検証に費やした年月を考えると、十分に食べていける収入がないとおかしいのだ! (笑


話は変わりますが、2007は検索エンジン大革命って感じでは?
3日ぐらい前、グーグルランクも大変動。
ずーっと無視されてましたが、少し好きになってくれたみたいです、わたしのサイトも。

1個だけ、2から0になったのがあって、前述の通り、わたしのサイトは被リンクが非常に少ないので、すぐに原因先が判明。(笑)

けっこう優良なリンク集サイトだったんですけど、そちらは4から0に…
理由はわかりませんが、「自動でリンクが増える」的なページを1つだけ紹介してるんですよ。
それ以外は、超優良。

ヤフーもグーグルも、リンクの”数”から"質”への評価方法移行が急ですね。

おかげさまで、極少数濃いリンクのみのわたくしめは、ダウンはなく、ほとんどがUP!
ヤフーとは相性良すぎ^^






2007/05/03(木) 04:49 | URL | pri #-[ 編集]
Googleサイトマップについての質問・雑談はこちらでどうぞ
Googleサイトマップについての話題は皆さんからの問い合わせが多いので、掲示板に新しくスレッドをたてました。

Googleサイトマップ全般の話題
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/34557/1179255654/l100

2ちゃんねる型の掲示板ですから、書き込みや引用もしやすいので、何か聞きたいことがある人はこちらの掲示板で聞いてくださいね。

移動先の掲示板はコメント欄と違って自由度が高いですから、発言もしやすくとても便利です。また、専用のブラウザを使用することで発言検索や保存なども出来ます。

もちろん、質問だけじゃなくて雑談でもオーケーですよ(笑)
2007/05/16(水) 04:06 | URL | mixi太郎 #-[ 編集]
ありがとうございます
意味も分からずのサイトマップもここにきて非常に分かりやすく登録させてもらいました。ありがとうございます~
2007/08/13(月) 21:24 | URL | ぱぱ~ん #-[ 編集]
はじめまして
グーグルのサイトマップの説明が丁寧で
私も紹介したいのでリンクさせてもらいます。
2007/10/11(木) 10:47 | URL | 遥斗パパ #-[ 編集]
始めまして

ヤプログは サイトマップは作れるのでしょうか?
サイトマップがないのですが 

index1_0.rdf でもいいのでしょうか?
2007/10/15(月) 11:52 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
はじめまして。
分かりやすい説明をありがとうございました。
Pythonのスクリプトファイルをいじっていましたが、
Googleのヘルプの内容がよく分からず、
こういったサイトを探していました。

fc2だとわざわざxmlファイルを
アップロードしなくてもいいんですね。。。

無事、サイトマップは登録できました。
ありがとうございます!
2007/12/02(日) 00:36 | URL | シャイボーイ #fzXxwl2E[ 編集]
ゲーム 超動画!:リネージュのヤラレシーン 弓矢編
面白、神技、裏技、攻略、改造、萌え、PV、リアル系、MAD系 ゲーム動画を紹介!
2008/01/20(日) 15:36 | URL | 朗美 #HmsGVGSQ[ 編集]
metaタグについて
質問です。どなかたおわかりの方がいらっしゃいましたら、お助けくださいませ。

1.Googleから発行されたmetaタグを貼り付けるのは、サイトのトップページ「のみ」という理解でよろしいでしょうか?

3.Googleから発行されたmetaタグの最後尾が「半角スペースと/」で終わっておりますが、htmlにおいてこのようなことは有り得るのでしょうか?

お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋
2008/03/06(木) 17:03 | URL | 高橋 #0bgXuulc[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Pass:
本文:
 
mixiで副収入!

トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://18kinafl.blog89.fc2.com/tb.php/12-eae3c793
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

TBは大歓迎ですが、関連のない記事や言及リンクのない記事のTBはNGです。
この記事へのトラックバック
mixiで副収入!
mixiで副収入!