
●はてなブックマークのピックアップボタンの設置方法●
ここ数日記事の更新をサボってたのは、「この記事をはてなブックマークに登録」っていうボタン(B!)の設置方法を調べていたからなんですよ。
このボタンを各記事に設置すると、ボタンをクリックするだけでその記事がはてなブックマークへ追加できるようになります。
これが無いとブックマークへの追加がとても面倒なんで、何が何でもつける必要があるボタンなんですよね。ピックアップボタンの設置が出来なきゃ、はてなブックマークを利用する意味が無いくらいです。
んで結局、いつものように小太郎ブログのソースを解析して設置方法が判明したので、この記事で詳しく説明するね。
<関連>
→はてなブックマークID登録
→はてなアンテナID登録
→はてなブックマークでアフィリエイトを成功させるノウハウ
→この記事をはてなブックマークに登録ボタンの設置方法
→この記事をはてなアンテナに登録ボタンの設置方法

このボタンを各記事に設置すると、ボタンをクリックするだけでその記事がはてなブックマークへ追加できるようになります。
これが無いとブックマークへの追加がとても面倒なんで、何が何でもつける必要があるボタンなんですよね。ピックアップボタンの設置が出来なきゃ、はてなブックマークを利用する意味が無いくらいです。
んで結局、いつものように小太郎ブログのソースを解析して設置方法が判明したので、この記事で詳しく説明するね。
<関連>
→はてなブックマークID登録
→はてなアンテナID登録
→はてなブックマークでアフィリエイトを成功させるノウハウ
→この記事をはてなブックマークに登録ボタンの設置方法
→この記事をはてなアンテナに登録ボタンの設置方法
●特殊タグを使ってHTMLテンプレートに記述するだけでOK●
はてなブックマークのピックアップボタン設置方法はすごく簡単だよ。
1、ピックアップボタン用の画像をアップロードする。


そして、ボタン画像を自分のブログの画像スペースにアップロードしたら、そのURLをコピーします。
ボタン画像のURLは次の手順で使うからメモ帳とかに保存しておくといいかも。
2、HTMLテンプレートにピックアップボタンのソースを記述する。

このソースを自分の使ってるブログに合わせて適宜変更して、ブログのHTMLテンプレートのピックアップボタンを設置したい場所に書き込むだけだよ。
書き込むソースはこれ。
<!--はてなピックアップボタン-->
<a href="http://b.hatena.ne.jp/append?ブログの記事URL特殊タグ" target="blank">
<img src="手順1のボタン画像URL" alt="この記事をはてなブックマークに登録" width="16" height="12" border="0"></a>
<!--/はてなピックアップボタン-->
ピックアップボタンには記事ごとのURLを記述しなきゃいけないんだけど、ブログの場合はそのブログ独自の特殊タグを使うわけ。ここが分からなかったんだよねーw
記事の固定リンクを書き出す特殊タグはこんな感じ。
FC2ブログの場合は、 <%topentry_link>
シーサーブログの場合は、 <% article.page_url %>
ライブドアブログの場合は、 <$ArticlePermalink$>
この記事URLを書き出す特殊タグはブログごとに違うから、詳しくは自分の使ってるブログを調べてね。
「手順1のボタン画像URL」っていうのは、手順1でアップロードした画像のURLね。
このブログの場合は、書き込むソースはこんな風になるよ。
<!--はてなピックアップボタン-->
<a href="http://b.hatena.ne.jp/append?<%topentry_link>" target="blank">
<img src="http://blog-imgs-13.fc2.com/1/8/k/18kinafl/b_entry.gif" alt="この記事をはてなブックマークに登録" width="16" height="12" border="0"></a>
<!--/はてなピックアップボタン-->
手順2の画像はFC2ブログのテンプレートにソースを書き込んだ状態だよ。赤枠で強調したのがこのソース。
ボタン位置を「Page Top↑」の次に配置しておくと、記事本文と追記の両方で末尾に表示されるので都合がいいよ。
動画直リンエログの場合だったら、気に入った動画をブックマークして共有してくれる可能性が高いよね。ちなみにこれも、小太郎ブログのやり方のパクリねww
それからこの記述方法は、はてなブックマークに限らず他のソーシャルブックマークでも使えるよ。
主なソーシャルブックマークはこんなところかな。
・del.icio.us
・ニフティクリップ
・Livedoor クリップ
・FC2ブックマーク
・はてなアンテナ
ソーシャルブックマークは他にもいろいろあるから、ピックアップボタンをずらーっと並べてみるのもいいかもね。
ソーシャルブックマークの一覧はこちらね。
Social Bookmarking Sites(英語サイト)
ソーシャルブックマークが150個以上紹介されていて格付けされてるよ。ここで1位なのが「del.icio.us」ね。英語の得意な人は、自分がブログに呼びたい訪問者が集まっているソーシャルブックマークを探すのもいいやり方だと思うよ。
●ピックアップボタンの設置方法はヘルプに載ってない!?●
はてなのヘルプとかを一生懸命探してたんだけど、ぜんぜん発見できなかったよ。FC2のヘルプもそうだけど、調べ物をするときほどグーグルの偉大さを感じさせられるね。
最初の頃はピックアップボタンって名前も分からなくてさ、マジで苦労したww
ヘルプとかってお金がかかるわりに利益を生まないから、どの会社も手を抜いてるんだよね。特に「はてな」は何もやってないに等しいから大変だったよ。
そんなわけで、みんなには自分と同じ苦労をして欲しくないんで、この記事できっちり説明したから、自分みたいに時間を無駄に使っちゃダメだよ(笑)
ヲイ「はてな」! もっと分かりやすくて詳しいヘルプ作っとけ!!!
まあ自分の探し方が悪かったのかもしれないけどね(爆)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
はてなブックマークの被ブックマーク数を表示する方法はこちら。
自分のブログに被ブックマーク数を表示する
http://b.hatena.ne.jp/help/count
画像のリンク枠線を消したい場合は、
ソースの画像リンクのところに「border="0"」を追加してね。
自分のブログに被ブックマーク数を表示する
http://b.hatena.ne.jp/help/count
画像のリンク枠線を消したい場合は、
ソースの画像リンクのところに「border="0"」を追加してね。
このピックアップボタンの設置は、
FC2ブックマークボタンの場合と違って、
ソースに書込みすれば全部の記事に一発で書き込みが出来るよ。
だからバカみたいに記事を一つ一つ保存しなおす必要はないよ。
というかFC2ブックマークボタンも、
こうやって設置すればよかったんだよねー。
これだからインターフェースや仕様がバラバラで、
ちゃんと統一されてないのはイヤなんだよ。
シーサーブログなんて、
管理画面のインターフェース全面変更が何度もあるから、
使ってるほうはたまったもんじゃないよ。
FC2ブックマークボタンの場合と違って、
ソースに書込みすれば全部の記事に一発で書き込みが出来るよ。
だからバカみたいに記事を一つ一つ保存しなおす必要はないよ。
というかFC2ブックマークボタンも、
こうやって設置すればよかったんだよねー。
これだからインターフェースや仕様がバラバラで、
ちゃんと統一されてないのはイヤなんだよ。
シーサーブログなんて、
管理画面のインターフェース全面変更が何度もあるから、
使ってるほうはたまったもんじゃないよ。
被ブックマーク数を表示するようにしたら、
なんかページの左端がはてなブックマークの画像リンクになっちまうよ!?
このブログだとミクシィ集客司令部の周辺が、
どこをクリックしてもはてなブックマークへのリンクになっちゃうww
こりゃバグか??
被ブックマーク数のソースを削除したらすぐに直ったけど、
こりゃいったいどういうわけなんだ??
なんかページの左端がはてなブックマークの画像リンクになっちまうよ!?
このブログだとミクシィ集客司令部の周辺が、
どこをクリックしてもはてなブックマークへのリンクになっちゃうww
こりゃバグか??
被ブックマーク数のソースを削除したらすぐに直ったけど、
こりゃいったいどういうわけなんだ??
はてなの各種サービスは連携してるね。
ということは外部リンク対策にもなりそうな感じ。
はてなのキーワード検索はウィキペディアと並んで、
検索エンジン上位表示される場合が多いから、
その末尾にブックマークやアンテナが表示されれば、
高ページランクからの外部リンクになるかな??
まあ、やっていて損はないでしょ。
次は、はてなアンテナの設置だね。
ということは外部リンク対策にもなりそうな感じ。
はてなのキーワード検索はウィキペディアと並んで、
検索エンジン上位表示される場合が多いから、
その末尾にブックマークやアンテナが表示されれば、
高ページランクからの外部リンクになるかな??
まあ、やっていて損はないでしょ。
次は、はてなアンテナの設置だね。
この記事でははてブピックアップボタンの設置方法を紹介したけど、この方法だと違うソーシャルブックマークの場合はもう一つボタンをつけなくちゃいけないんだ。
つまり、ボタンがずらーっと並んでしまうし、設置の手間が結構めんどくさいよね。
そんなめんどくささを一気に解決してくれるサービスを発見したのでご紹介。
Add This.com
http://www.addthis.com/
このサービスを利用すると「Add This」ボタンをつけておけば、ボタンをクリックするとズラーっとピックアップボタンが並んだ画面に誘導してくれるよ。
対応しているブックマークは、有名どころはほぼ全部ww
英文サイトなんで英語の苦手な人には設定がちょっと面倒かもしれないけど、こちらのページに解説があるのでよかったら参考にしてね。
複数のSBMへのブックマークボタンを設置できるサービス「Add This.com」
http://money-money-money.seesaa.net/article/38573874.html
海外の有名なソーシャルサイトに登録すると、英語のタイトルやタグをちょろっと付けるだけで、アクセスは一気に跳ね上がるよ。
つまり、ボタンがずらーっと並んでしまうし、設置の手間が結構めんどくさいよね。
そんなめんどくささを一気に解決してくれるサービスを発見したのでご紹介。
Add This.com
http://www.addthis.com/
このサービスを利用すると「Add This」ボタンをつけておけば、ボタンをクリックするとズラーっとピックアップボタンが並んだ画面に誘導してくれるよ。
対応しているブックマークは、有名どころはほぼ全部ww
英文サイトなんで英語の苦手な人には設定がちょっと面倒かもしれないけど、こちらのページに解説があるのでよかったら参考にしてね。
複数のSBMへのブックマークボタンを設置できるサービス「Add This.com」
http://money-money-money.seesaa.net/article/38573874.html
海外の有名なソーシャルサイトに登録すると、英語のタイトルやタグをちょろっと付けるだけで、アクセスは一気に跳ね上がるよ。

この記事のトラックバックURL
http://18kinafl.blog89.fc2.com/tb.php/34-28d8f6e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
TBは大歓迎ですが、関連のない記事や言及リンクのない記事のTBはNGです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
TBは大歓迎ですが、関連のない記事や言及リンクのない記事のTBはNGです。
この記事へのトラックバック
ボタンボタンは、衣服についているもので、しめるためのもの(下記参照)。スイッチ。押して何らかの操作をするためのもの。2.をメタファーとしたGUIパーツの名称(ボタン (GUI))ボタン山牡丹。ボタン科の落葉小低木。ぼたん (東京都歴史的建造物)。東京都にある建築物。--
2007/03/04(日) 04:24:48 | クラフト材料大事典
ソーシャルブックマークなるものの便利さにようやく気づき始めた今日この頃。自分のblogにも、ブックマークに登録するボタンをつけてみよう、と思い立ち、「はてなブックマーク」と「ライブドアクリップ」に登録するボタンをつけてみたので、HTMLソースなど、覚書として。..
2007/05/15(火) 10:18:06 | RK's blog "ON AND OFF"