
●更新チェックしてくれるブックマークがはてなアンテナ●
はてなアンテナとは、はてなブックマークに更新チェック機能をつけたようなソーシャルブックマークのことです。
どちらもサイト単位・ページ単位でブックマークできますが、アンテナの方は更新をチェックしてくれるのが主な機能です。
はてなアンテナにブックマークを登録しておくと、ブラウザ上で被ブックマークサイトの更新チェックが出来ますから、WEBメールみたいにどのPCからでもチェックできるRSSリーダーみたいな感じですね。
この記事では、はてなアンテナを使いやすくする「この記事をはてなアンテナに登録ボタン(A!)」を設置する方法を説明します。
<関連>
→はてなブックマークID登録
→はてなアンテナID登録
→はてなブックマークでアフィリエイトを成功させるノウハウ
→この記事をはてなブックマークに登録ボタンの設置方法
→この記事をはてなアンテナに登録ボタンの設置方法

どちらもサイト単位・ページ単位でブックマークできますが、アンテナの方は更新をチェックしてくれるのが主な機能です。
はてなアンテナにブックマークを登録しておくと、ブラウザ上で被ブックマークサイトの更新チェックが出来ますから、WEBメールみたいにどのPCからでもチェックできるRSSリーダーみたいな感じですね。
この記事では、はてなアンテナを使いやすくする「この記事をはてなアンテナに登録ボタン(A!)」を設置する方法を説明します。
<関連>
→はてなブックマークID登録
→はてなアンテナID登録
→はてなブックマークでアフィリエイトを成功させるノウハウ
→この記事をはてなブックマークに登録ボタンの設置方法
→この記事をはてなアンテナに登録ボタンの設置方法
●はてなアンテナに登録ボタン(A!)を設置する方法●
やり方ははてなブックマークの場合と全く同じですので、はてなブックマークのピックアップボタンを設置する場合に、いっしょに設置するのがいい感じです。
1、ピックアップボタン用の画像をアップロードする。


そして、ボタン画像を自分のブログの画像スペースにアップロードしたら、そのURLをコピーします。
ボタン画像のURLは次の手順で使うからメモ帳とかに保存しておくといいかも。
2、HTMLテンプレートにピックアップボタンのソースを記述する。

このソースを自分の使ってるブログに合わせて適宜変更して、ブログのHTMLテンプレートのピックアップボタンを設置したい場所に書き込むだけだよ。
書き込むソースはこれ。
<!--はてなアンテナピックアップボタン-->
<a href="http://a.hatena.ne.jp/append?ブログの記事URL特殊タグ" target="blank"><img src="手順1のボタン画像URL" alt="はてなアンテナに追加" width="16" height="12" border="0"></a>
<!--/はてなアンテナピックアップボタン-->
「ブログの記事URL特殊タグ」の部分には、記事の固定リンクを書き出す特殊タグを記述します。
FC2ブログの場合は、 <%topentry_link>
シーサーブログの場合は、 <% article.page_url %>
ライブドアブログの場合は、 <$ArticlePermalink$>
この記事URLを書き出す特殊タグはブログごとに違うから、詳しくは自分の使ってるブログを調べてね。
「手順1のボタン画像URL」っていうのは、手順1でアップロードした画像のURLね。
ちなみにこのブログの場合の書き込むURLはこうなります。
<!--はてなアンテナピックアップボタン-->
<a href="http://a.hatena.ne.jp/append?<%topentry_link>" target="blank"><img src="http://blog-imgs-13.fc2.com/1/8/k/18kinafl/20070213065928.gif" alt="はてなアンテナに追加" width="16" height="12" border="0"></a>
<!--/はてなアンテナピックアップボタン-->
手順2の画像はFC2ブログのテンプレートにソースを書き込んだ状態だよ。赤枠で強調したのがこのソース。はてなブックマークの次に記述してあります。
ボタン位置を「Page Top↑」の次に配置しておくと、記事本文と追記の両方で末尾に表示されるので都合がいいですね。
●アクセスアップ&外部リンクに効果的な「タグ」付け●

TrackFeedとは、外部にこのブログへのリンクが張られると、そのリンクページをRSSで配信してくれるツールです。
外部ページにリンクが張られてそのリンクが最初にクリックされる(最初の訪問者が発生する)と、RSSで外部リンクが張られたことが通知されます。
→TrackFeed
この画像が何を意味しているかというと、2月8日にはてなブックマークとFC2ブックマークを設置したら、外部リンクが急に増えているということです。
そして、外部リンクされたページはタグ検索結果画面です。
つまりこれはどういうことかというと、はてなブックマークでもFC2ブックマークでも、利用者はブックマークの際に面倒なタグ付けをしていないということです。
そうであるならば、きちんとタグ付けをしたブックマークが、両方のソーシャルブックマークの検索結果で上位表示されるのは当たり前のことです。
はてなブックマークでもFC2ブックマークでもこのような顕著な結果が出ていますから、同様の効果をはてなアンテナでも狙えると思います。
手間をかけてもいい人は、「ライブドアクリップ」や「ニフティクリップ」など、他のソーシャルブックマークでもタグをきちんと付けてブックマークするのも効果的ですね。
ちなみに面倒くさいので、自分は「FC2」と「はてな」くらいにしておきますww
●ソーシャルブックマークは運用が大事●

自分の場合、記事を書き終えてアップしたら、FC2ブックマークとはてなブックマークに「きっちり」タグを付けてブックマーク登録します。
この場合に付けるタグは、記事を書く際にあらかじめキーワードアドバイスツールで調べておいたKEIの高い同時検索ワードの上位のものです。
つまりどんな単語で検索されるかをあらかじめ想定して、検索タグをつけているというわけですね。どんな単語でもタグにすることが出来ますから、見込み客が検索しそうな単語をタグに入れるのも忘れませんよ。
アフィリエイトの成功には、こういう細かい運用の積み重ねが大事ですよね。ちなみに、ソーシャルブックマークへの登録作業はUWSCで自動化してあります。
自分は同じ作業をバカみたいに繰り返すのが大嫌いなんです(笑)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
グーグルやヤフーで「●●●とは」と「とは検索」すると、
必ず上位に出てくるのがWikiPediaと「はてなダイアリー」のキーワード。
このはてなダイアリーのキーワード表示ページには、
はてなブックマークやはてなアンテナなど、
はてな内にインデックスされた情報が列挙ます。
特に、ページの末尾には、
はてなブックマークのキーワード検索結果がそのまま表示されます。
はてなブックマークの検索結果画面はページランクがとても高くなるので、
SEO的な外部リンクを作るという意味でも、
はてなブックマークやはてなアンテナは効果的ですね。
必ず上位に出てくるのがWikiPediaと「はてなダイアリー」のキーワード。
このはてなダイアリーのキーワード表示ページには、
はてなブックマークやはてなアンテナなど、
はてな内にインデックスされた情報が列挙ます。
特に、ページの末尾には、
はてなブックマークのキーワード検索結果がそのまま表示されます。
はてなブックマークの検索結果画面はページランクがとても高くなるので、
SEO的な外部リンクを作るという意味でも、
はてなブックマークやはてなアンテナは効果的ですね。
はてなブックマークに登録するときの注意点。
設定できるタグの数は10個までです。
10個以上設定しても超過分は登録の際に、
自動的に削除されてしまいますから、
ブックマークの際は気をつけてくださいね。
設定できるタグの数は10個までです。
10個以上設定しても超過分は登録の際に、
自動的に削除されてしまいますから、
ブックマークの際は気をつけてくださいね。
はてなアンテナの登録はサイト単位だけじゃなく、
ページ単位で登録出来るね。
ってことはページ単位で更新チェックが行われるって事かな。
それならこうしてコメント欄に書込みなどがあって、
ページの内容に修正があった場合に上位表示されるってことだね。
ページ単位で登録出来るね。
ってことはページ単位で更新チェックが行われるって事かな。
それならこうしてコメント欄に書込みなどがあって、
ページの内容に修正があった場合に上位表示されるってことだね。
うーん、コメント追加や記事修正などで内容に修正があった場合には、
アンテナには更新されたことが通知されないみたい。
ってことは、
新しい記事が追加された時に、
アンテナに追記されていくってことなのかな?
アンテナの「ページの編集」画面なんかを見たところ、
登録ページの内容に変更が加えられたら、
アンテナに通知されるような感じなんだけどいまいち良くわからんなー。
単なる記事追加チェックだけなら、
ページ単位でアンテナに登録する意味は無いしねぇ。
もうちょっと詳しく使い込んだら、
あらためて記事にするわー。
はてなってヘルプが最低だから、
どうも今ひとつ良くわかんないねー。
アンテナには更新されたことが通知されないみたい。
ってことは、
新しい記事が追加された時に、
アンテナに追記されていくってことなのかな?
アンテナの「ページの編集」画面なんかを見たところ、
登録ページの内容に変更が加えられたら、
アンテナに通知されるような感じなんだけどいまいち良くわからんなー。
単なる記事追加チェックだけなら、
ページ単位でアンテナに登録する意味は無いしねぇ。
もうちょっと詳しく使い込んだら、
あらためて記事にするわー。
はてなってヘルプが最低だから、
どうも今ひとつ良くわかんないねー。
わかりました!
登録されたページ・サイトの両方で修正・更新がチェックされます。
ですから、サイト単位だけでなく、ページ単位でも内容の変更をチェックできます。
ただしこの更新チェックは、
はてなの巡回プログラム(クロウラー)によって自動的に行われるため、
リアルタイムでの更新チェックではないです。
ですから、
修正直後などはクロウラーが来てないので、
登録ページ(サイト)が更新されたことが、
はてなアンテナには反映されないわけですね。
こういう時は手動で更新チェックさせると、
アンテナに更新がリアルタイムで通知されます。
あーすっきりしたww
登録されたページ・サイトの両方で修正・更新がチェックされます。
ですから、サイト単位だけでなく、ページ単位でも内容の変更をチェックできます。
ただしこの更新チェックは、
はてなの巡回プログラム(クロウラー)によって自動的に行われるため、
リアルタイムでの更新チェックではないです。
ですから、
修正直後などはクロウラーが来てないので、
登録ページ(サイト)が更新されたことが、
はてなアンテナには反映されないわけですね。
こういう時は手動で更新チェックさせると、
アンテナに更新がリアルタイムで通知されます。
あーすっきりしたww
これはいいですね。
はてなアンテナの画面に表示されるのは、
記事タイトルと記事の更新された部分です。
記事にコメントが書き込まれるなど、
ページの内容に変化があった場合は、
書き込まれたコメント部分が表示されるわけですね。
そして、登録ページ(サイト)は更新時間が新しい順に並べられます。
以前とどこが変わったのかがわかるので、
改めてページを再訪問してチェックすべきかどうかを、
はてなアンテナの画面で確認できます。
このブログのように、
記事内容の補足をコメント欄で行っているような場合は、
はてなアンテナはかなり便利なツールですね。
はてなアンテナの画面に表示されるのは、
記事タイトルと記事の更新された部分です。
記事にコメントが書き込まれるなど、
ページの内容に変化があった場合は、
書き込まれたコメント部分が表示されるわけですね。
そして、登録ページ(サイト)は更新時間が新しい順に並べられます。
以前とどこが変わったのかがわかるので、
改めてページを再訪問してチェックすべきかどうかを、
はてなアンテナの画面で確認できます。
このブログのように、
記事内容の補足をコメント欄で行っているような場合は、
はてなアンテナはかなり便利なツールですね。
はてなアンテナの詳しいQ&Aを見つけました。
登録ページが増えれば増えるほど、
自動的に「おとなりアンテナ」「おすすめページ」が増えるみたいですね。
はてなアンテナについて Q & A
http://www.hatena.ne.jp/faq/qa?c=8
「おとなり」や「おすすめ」で新しい固定読者を集めるためにも、
アンテナにはどんどん登録する方がいいですね。
登録の上限は200ページです。
うーん、ソーシャルブックマークは運用が大事だなー。
登録ページが増えれば増えるほど、
自動的に「おとなりアンテナ」「おすすめページ」が増えるみたいですね。
はてなアンテナについて Q & A
http://www.hatena.ne.jp/faq/qa?c=8
「おとなり」や「おすすめ」で新しい固定読者を集めるためにも、
アンテナにはどんどん登録する方がいいですね。
登録の上限は200ページです。
うーん、ソーシャルブックマークは運用が大事だなー。
2007/02/15(木) 11:49 | URL | 名無しさん #-[ 編集]
ご訪問・コメントありがとうございます
ピタって言います
ヤフーサイトエクスプローラーの設定方法とてもわかりやすいです
応援してます
ピタって言います
ヤフーサイトエクスプローラーの設定方法とてもわかりやすいです
応援してます
はじめまして、ピタさん!
ピタさんのブログ、
記事タイトルのつけ方とかうまいですよねー。
これからもよろしくお願いしますね。
ピタさんのブログ、
記事タイトルのつけ方とかうまいですよねー。
これからもよろしくお願いしますね。
はてなアンテナは、
アンテナの更新チェック範囲を指定しないとダメだね。
あらかじめ更新チェックの範囲を指定しないと、
ソースがちょっとでも変わると、
そのページが更新されたと判断されるね。
たとえばブログにコメントが付いた場合とかで、
サイドバーに最新コメントなんかが載ったりすると、
それも更新と判断されちゃうよ。
ブログの場合はサイドバーが共通だから、
全部のページが更新されたと判断されてるわwww
アンテナの更新チェック範囲を指定しないとダメだね。
あらかじめ更新チェックの範囲を指定しないと、
ソースがちょっとでも変わると、
そのページが更新されたと判断されるね。
たとえばブログにコメントが付いた場合とかで、
サイドバーに最新コメントなんかが載ったりすると、
それも更新と判断されちゃうよ。
ブログの場合はサイドバーが共通だから、
全部のページが更新されたと判断されてるわwww
最近、他のサイトに訪問する機会がなかったのですが、ちょっと立ち寄ってしまいました。
やはり、いろんなサイトに訪問するのは、大切ですよね・・。
応援して帰りますね・・。
やはり、いろんなサイトに訪問するのは、大切ですよね・・。
応援して帰りますね・・。
ソーシャルブックマークを、こんなふうに
活用できるんですね。勉強になりました!
活用できるんですね。勉強になりました!

この記事のトラックバックURL
http://18kinafl.blog89.fc2.com/tb.php/36-3d4da0f1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
TBは大歓迎ですが、関連のない記事や言及リンクのない記事のTBはNGです。
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
TBは大歓迎ですが、関連のない記事や言及リンクのない記事のTBはNGです。
この記事へのトラックバック